今日は令和6年2月16日です。
時系列バラバラな投稿となっておりますが(わかりづらいよね。。。)、今日は異所性妊娠の時のことではなく今現在の私のことを書こうと思います♪
異所性妊娠を経験したのが令和5年9月。腹腔鏡手術後、生理を3回見送ってからなおかつ異所性妊娠を繰り返さないためにも卵管造影検査を受けなければなりませんでした。
んで、その卵管造影検査を1月末にしてきましたーーーーーーー!!!👏💦
卵管造影検査って不妊治療のなかでも痛い検査ランキング上位にランクインされる検査なんです。私は2年前にも行っています。その時は不妊治療専門クリニックで受けて、卵管の詰まりはなかったものの、詰まり気味だったためかめちゃくちゃ痛かったのを覚えています。生理痛のMax痛い鈍痛。私は検査後具合が悪くなりしばらく待合室の椅子から立ち上がることができませんでした。
そんな前回の苦痛を覚えている分本当にほんとーーーーに検査を受けるのが嫌でした!
でも、受けないとまた異所性妊娠をしてしまうかもしれない。それはもっと嫌だ。
マジで異所性妊娠の腹腔鏡手術辛かったから(´;ω;`)ウゥゥ
今回は大学病院での卵管造影検査。内容はまた別の機会に詳しく書こうかな。
結果、詰まりは無かったんです。(大学病院での卵管造影検査、痛くなかったです!)
異所性妊娠だったからなんかしら問題があるんだろうなあって覚悟はしていたのですが、『異常なしでした。卵管通っています。』と女医さんから言われたときはホッとしたのと、【じゃあなんで卵管で着床しちゃったんだよう】という気持ちでした。
とりあえず、生理3回見送って卵管造影検査も異常なしという結果だったので待ちに待った妊活再開!年齢的にも余裕はない。←先生からも実際に言われた。
今はタイミング法・人工授精で頑張っているけど体外受精も視野に入れていきましょう、という意味だろう。
でもさ、せっかく授かってもまた死産・無頭蓋症(人工流産)・異所性妊娠ってなってしまったら・・・。そんな思いが私には大きくなってしまっていました。
体外受精でも流産・異所性妊娠などのリスクはあるわけで。
そういう理由から体外受精まで進むのが怖くなっているのが現状です。
それでも目処はつけなければならない。大体今年の6月ぐらいにでもしておこうか。。。
正直悩んでいます。
卵管造影検査後に自己流タイミングを取りましたが今回も一昨日残念ながらリセットが来ました。( ノД`)シクシク…結構自信があったんだけどなぁ。。。
約33日だった月経周期が異所性妊娠腹腔鏡手術後は約27日前後の周期に変わってきたみたい。ネットとかで調べると、卵巣機能の低下(加齢)・ホルモンバランスの問題とか理由があるみたいで、、、卵巣機能の低下だったら悲しい。閉経に近づいているとか考えたくない!!😢(仕方ないけど)
というわけで、午後から大学病院に次の受診予約を入れる予定です。
ゴディバのチョコレートを食べてリフレッシュ♪
とりあえず、今できることを後悔のないようにしていくのみでございます!!!💪
コメント